緑のネットワーク通信

2014.02.14

2週続けて

東京で2週続けての雪です。ビオトープも再び雪景色。

ビオトープ脇のヤツデの実もみんなで雪の帽子をかぶっていました。

 

IMG_5330a1

 

IMG_5338a1

 

 

2014.02.08

大雪

未明から降り始めた雪で、13年ぶりに23区に大雪警報が発令され、本日は授業を2校時までで打ち切り、全員下校となりました。

ビオトープも雪景色。池にも雪が積もってシャーベットみたいになっています。この冷たい池の底では、カワニナやメダカたちがじっと耐えて、春を待っています。

 

IMG_5278a1

 

IMG_5274a1

 

IMG_5282a1

 

2014.01.07

あけましておめでとうございます。本年も緑のネットワーク通信をよろしくお願いいたします。

 

ビオトープの池に氷が張っていました。午後になってもまだとけていない。

明日な始業式。寒波がやって来るようで、寒い3学期のスタートとなりそうです。

 

IMG_3944a

2013.12.13

強風

今日は、日本列島を前線を伴った低気圧が通過し、東京でも日中強風が吹きました。学校の正門前のイチョウはすっかり葉を落として丸坊主です。もう秋というより、冬ですね。

 

IMG_4895a1a

2013.12.06

秋の色?

すっかり秋も深まり、冬の足音、と思ったらもう師走なんですね。今日から学校では期末テストが始まりました。生徒たちの帰った午後、ビオトープを見に行ったらクヌギの落ち葉が一面に。こんなところからも試験勉強で忙しい生徒のようすがうかがえます。ビオトープから学校のまわりに足を延ばして秋の色を探してみました。

 

IMG_4810a

 

IMG_4812a

 

IMG_4817a

 

IMG_4839a

 

 

2013.11.17

秋は?

最近急にぐっと寒くなり、秋はどこへ?といった感じです。ビオトープや屋上緑化の植物たちも戸惑っているかもしれません。

それでも5F屋上緑化のトマトはまだ緑色の実をつけ、これから色づく様子。と、そのなかに1つ、宇宙トマトの実がなっているのを発見しました。もう枯れてしまったのかと思っていたのですが、いつのまにか実ができていました。

近づいてみると、どうやら、虫が空けた穴らしきものが。おいしいのでしょうか? しばらく様子をみてみようと思います。

 

IMG_4552a

 

2013.10.16

台風26号

今日は、台風による警報のため臨時休校となりました。

雨が止んで風が少しおさまってから、ビオトープの池を見に行きました。

 

IMG_4455a

 

こんなに濁っているのは、初めてみました。折れた木の枝やら、何かのビニール袋やら、風で飛んできた物が池に浮いていました。底にも何か沈んでいるかも。

 

2013.09.11

kemushi

夏休みにつくったビオトープ。先週の土曜日には水草など除けておいた生き物たちを池に戻しました。雨も降るなどして、少しずつ土や石もなじんできました。

 

P1050714a1

 

池のまわりにセキショウという草を植え、ドクダミを抜く作業をしているとき、何やら見慣れぬ丸い粒が池の底に沈んでいるのを発見しました。こんな貝いたかな?と思ってよく見てみると、あ!! 案の定、上を見てみると、クヌギの枝に群がっている毛虫(頭が黒、からだがオレンジ、毛が白、体長5~7cmくらい)。さすがに、写真をお見せするのは・・・と思い、葉が全部食べられちゃった枝の写真にします。でも、端っこにフサフサの毛が・・・。

 

P1050706a1b

 

調べてみると、この毛虫は「ツマキシャチホコガ」という蛾の幼虫らしいことがわかりました。「シャチホコ」というところが興味深かったので成虫の画像も見てみましたが、意外とかわいい(すみません、私の主観です)。ちなみに、毒はないそうです。

 

2013.09.11

ドイツ研修旅行

夏休みに実施された「ドイツ研修旅行」のようすを紹介します。

ドイツ研修旅行後半のプログラムで人口10万人ほどの町トリアに来ています。トリア大学の下羽先生とは長年お世話になっていて日本語学の学生と交流をしています。日本語学科のドイツ人は400人ほどいて日独のかけはしになる人材が多方面に活躍しています。獨協中学・高等学校の生徒、東京家政大学の学生とトリア大学の学生と「外食・中食、内食の日本とドイツの違いについて3班に分かれ、パワーポイントによるプレゼンを二日かけて行いました。外食の定義、エンゲル係数の違い、農産物の価格の違い、食に対する意識の違いなど様々な新しい問題意識を共有できる貴重な体験をしました。自分たちがテーマにした本当の学びのプロセスが実感できたと思います。ドイツトリア大学生と家政大、獨協生のすばらしいコラボレーションスタディを体験しました。

 

DSC_6704a

 

DSC_6783 2a

 

DSC_6788a

 

今日はトリア郊外にある「森の幼稚園」を訪問しました。自然環境をそのまま園庭にして子供たちに逞しい野外体験と自立的な教育的な働きがけを通じてより人間的な成長を助けてる有名な幼稚園です。卒園した子供たちの特性として「集中力がある」「健康でバランス感覚にすぐれている」「子供らしい情操が豊かである」などがあり、ドイツでも人気があります。インディアンのティピとよばれるテントのような家やコンテナハウス、コンポストトイレなどの施設を見学しました。その後トリア大学に戻り、東京家政大学と獨協中学・高校生とトリア大学ドイツ人大学生の混合チーム3班にわかれ、「ドイツで日本の中食を売り込むとしたらどのような方法があるか?」というテーマを企業戦略にした会議をパフォーマンスする課題が出されました。難しいテーマでしたが研修旅行の前に事前学習を重ねていた事、ホームステイを共通体験にしてきた事等で各班のチームワークができていて見事な寸劇発表が披露されました。東京家政大学尾崎先生の地球市民教育実践なスキルの高さと研修旅行参加メンバーの学びの高い意識がレベルの高い共同学習を成功させました。このような体験が参加者全員にとって、これからの学びに有意義であったことを願います。

 

DSC_6807a

 

DSC_6816a

 

DSC_6856a

 

2013.09.05

ヒナ

雷雨の朝、教員室にびしょびしょの小さな段ボール箱を抱えて数名の中学1年生がやってきました。

 

話を聞くと、昨日の帰り道、駅に向かって歩いていたところ、鳥のヒナが街路樹の下に落ちているのを発見したのだそうです。親鳥が来ないかとしばらく見守っていたのですが、やって来ず、そのまま放置するのもかわいそうなので段ボールの箱を探してきて、ティッシュペーパーを敷き詰めて、ヒナを移してあげたのだそうです。

そして今朝の雷雨。大丈夫だろうかと心配になって、昨日置いて帰った場所に行ってみると、段ボールのなかにはやはりずぶ濡れのヒナが。このままではヒナが死んでしまうと思い、どうしていいのかわからなくなった中学1年生は、とりあえず段ボールごと学校に持ってきたのだということでした。

 

体温の低下が心配だったので、新しい段ボールに新聞紙とトイレットペーパーを敷き、ベッドを作ってあげました。今日一日は生物室に置いておき、帰りに獣医さんのご家庭に連れて行ってもらえることになりました。

小さな命に目を向け、なんとか救おうとした気持ち、その気持ちに動かされて行動したこと。そしてそれが本校の生徒であったこと、とてもうれしく思います。なんだかホッとした朝でした。

 

DSC_0842