緑のネットワーク通信

2013.09.11

kemushi

夏休みにつくったビオトープ。先週の土曜日には水草など除けておいた生き物たちを池に戻しました。雨も降るなどして、少しずつ土や石もなじんできました。

 

P1050714a1

 

池のまわりにセキショウという草を植え、ドクダミを抜く作業をしているとき、何やら見慣れぬ丸い粒が池の底に沈んでいるのを発見しました。こんな貝いたかな?と思ってよく見てみると、あ!! 案の定、上を見てみると、クヌギの枝に群がっている毛虫(頭が黒、からだがオレンジ、毛が白、体長5~7cmくらい)。さすがに、写真をお見せするのは・・・と思い、葉が全部食べられちゃった枝の写真にします。でも、端っこにフサフサの毛が・・・。

 

P1050706a1b

 

調べてみると、この毛虫は「ツマキシャチホコガ」という蛾の幼虫らしいことがわかりました。「シャチホコ」というところが興味深かったので成虫の画像も見てみましたが、意外とかわいい(すみません、私の主観です)。ちなみに、毒はないそうです。